【講習名】保育者の専門性と研修を通した学びの過程
この講習は、保育者の専門性の向上や研修について学びます。また、子ども理解を深める記録や保育の質評価スケール、対話に基づく研修の取り組み、リーダーの役割や保育者の生涯発達などを解説します。領域 | 選択 | ||
対象職種(免許種) | 教諭、養護教諭、栄養教諭 | ||
受講時間 | 6時間(45分×8章) | ||
講座内容 | 第1章 | 専門家としての保育者の学びと研修 秋田 喜代美 (学習院大学 文学部 教授/東京大学 名誉教授) | |
第2章 | 子ども理解を深める記録と研修――エピソード記録や事例、映像等を用いた研修 箕輪 潤子 (武蔵野大学 教育学部幼児教育学科 准教授) | ||
第3章 | 環境の工夫を進めるための記録と研修 秋田 喜代美 (学習院大学 文学部 教授/東京大学 名誉教授) | ||
第4章 | 保育の質評価スケールを活用した研修 淀川 裕美 (東京大学大学院 教育学研究科附属発達保育実践政策学センター 特任准教授) | ||
第5章 | 保育の参観を通した振り返りをより有効にするために 淀川 裕美 (東京大学大学院 教育学研究科附属発達保育実践政策学センター 特任准教授) | ||
第6章 | 対面に基づく研修の進め方とツールの役割 中坪 史典 (広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授) | ||
第7章 | 学び続ける園風土とリーダー、ミドルリーダーの役割 上田 敏丈 (名古屋市立大学大学院 人間文化研究科 教授) | ||
第8章 | 幼小連携や園間のネットワークの形成と保育者の生涯発達 箕輪 潤子 (武蔵野大学 教育学部幼児教育学科 准教授) | ||
受講者募集期間 | 令和4年4月1日~令和4年6月30日 | ||
講習の期間 | 令和4年4月1日~令和4年6月30日 | ||
修了要件 | 全ての講義の視聴および確認テストへの回答 | ||
受講料 | 8,000円(非課税) | ||
認定番号 | 令03-80040-507265号 |